PR
スポンサーリンク

【南海トラフに備える】どれくらい必要?食料・日用品の備蓄リスト【1週間】

rain


地震などの自然災害が多い昨今、あらためて備蓄を見直す方も増えてきました。

今までは「3日程度の備蓄で十分」とされていましたが、いつ来るか分からない南海トラフ巨大地震・・・

今では「1週間程度の備えが必要」という指摘が多く聞こえます。


備える人
備える人

でも「何をどれくらい」備えればいいか分からないよ・・・

備えた人
備えた人

大丈夫、一緒に備えていきましょう

この記事では自らの震災の経験を踏まえ
実際の避難生活で本当に必要だったもの」を分かりやすくまとめています!


スポンサーリンク

何をどれくらい備えればいいの?


南海トラフ巨大地震の確率は?


内閣府の防災情報によると
「南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率は70~80%、最大でM9クラスの地震」という予測も


もし来るとしたら確率は?範囲は?被害予想は?東京はどうなるの?
津波の影響はどこまで?どこなら安全なのか。

そんなこと誰にもシミュレーション出来ません。予想日なんて誰も分かりません。


そして救援物資もいつ届くか分かりません・・・


私が被災した時は、給水車到着まで4日。
電気は10日間使えませんでした。


備える人
備える人

水や食料が必要なのは分かるけど、何を何日分備蓄すればいいの?

備えた人
備えた人

分かりやすく順を追って説明していきますね


最低限必要なものとは



このブログでは
実際に被災生活で必要だったものを書いています。

一般的な非常食リストから
「個人的にいらなかったもの」は除外しています
※例えば「保存の利く野菜」→「乾燥野菜で代用」など

その理由・・・

被災して心底弱ってる時に、じゃがいも料理を作る気力なんて皆無。
水も出ないし野菜も洗えない。
今回は「最低限の備蓄」なので省きます。


1週間分の備蓄をローリングストックで備える

soroeru


何日分の食料がどれくらい必要?


もしも大地震がきたら・・・

災害が起きると、停電などでライフラインが止まり物資の流通もストップします。

避難所に行っても、人数分の食料が貰えない事もあります。ペットが家族の方は避難所に入れず在宅避難となることも。


だからこそ
「最低1週間の備蓄は必要」なのです。

備える人
備える人

家族分の水と食料1週間分?
場所を取るし置き場所ないよ・・


大丈夫です!


国が推奨している良い方法があるんです。

在宅避難を守る備え
「ローリングストック」です。


ローリングストック(回転備蓄)とは?

stock



非常食と言うとまず
「乾パン」や「栄養補助食品」がまず頭に浮かびませんか?

これを1週間食べ続けるとなると・・ちょっとキツイかもって思いますよね。

そこでおすすめされているのが
普段食べている消費期限が長めの食品」を、少し多めに買ってストックする方法。

ひとつ食べたらひとつ買い足すんです。

食べた分だけ買い足していく
これがローリングストックです


このやり方なら
「1週間分の食料買わなきゃ!」と意気込む必要もないし、備蓄の為に一気に出費することもありません。

いつものお買い物で少しずつ増やしていくだけ。
明日にでも始められますね。

備えた人
備えた人

ポイントは「普段からよく食べているものを選ぶ」こと


確かに。普段食べ慣れないものを選ぶと、結局食べずに期限切れコース・・



備蓄品は「食料品」「日用品」「防災グッズ」に分けて考える。


基本備蓄リスト+あなたにとって必要なものを加える


備える人2
備える人2

でも各家庭によって備えるものは違うよね?

その通り、備蓄品は人それぞれ違います。
各家庭によって必要なものリストは変わる」のです。

一般的な備蓄セットをそろえて「はい完成!」というわけではありません。


ここに書かれた基本のリスト以外にも
あなたにとって必要なものを加えていきながら、備蓄品を完成させましょう。




「食料品」を備える

food


まずは食料品から揃えていきましょう!

おすすめは
普段食べているメニューをベースに
1週間分の献立表を作ってから」必要なものを揃えていくやり方です


災害時でも普段の食事に近いものが食べられて「日常の安心感」を味わえます。


それでは、実際にローリングストックするリストを見てみましょう


まずは普段使いするもの中から
「常温で日持ちする物」をリストアップ!


大人2人分×1週間分の量で想定

【水】



2Lの水を14~21本をローリングストック。
1人1日最低2リットルの計算。3Lあると更に安心です


【主食】~すぐに食べられるもの~


よく食べるカップ麺など・・・・6個
パックご飯・・・9個
(普段食べない方はアルファ米などを備蓄)

ご飯より小麦派の人は、長期保存のパンパスタ(6~9袋)



アルファ米を初めて買う方には、お試しセットで味を見てから購入するのもありです。



麺類が好きな方には長期5年保存のパスタもあります。お湯or水を入れるだけですぐ食べられる。




【主食】~調理が必要なもの~


無洗米・・2㎏×2袋
乾麺(パスタ・うどんなどお好きな乾麺)300g×2袋
真空パックのおもち・・一袋
餅を焼くアミは100均で買えます


【おかずになるもの】


普段食べているレトルト食品・・8~10袋
(カレー・牛丼・親子丼などお好みで)

缶詰・・・お好きな肉や魚の缶詰18~20個
(焼き鳥缶・ミートソース缶・おでん缶など)
(ツナ缶・蒲焼き缶・水煮・味噌煮缶など)

・その他にも
普段使っている調味料

・焼きおにぎりなどの冷凍食品各種
停電でレンジが使えなくても、餅焼き網やカセットコンロで焼けば食べられるもの)

最悪自然解凍という手もある(季節と物によるけど


お金無いよ・・コストかけられない涙

そんな人は「ふりかけ・ご飯ですよ系」で!

水もガスも使わない
安価なご飯のお供類」で少しずつ揃えましょう。

自分や家族が好きなもの。普段よく食べるもの。それで良いんです



【副菜・その他】


レトルトのお味噌汁・スープ・・12~18食分
(不安で食欲が無くても、温かい汁物はのどを通る。ご飯代わりにお腹も満たせます)




・乾物(乾燥野菜・海苔・わかめ・かつお節)
レトルトの汁物に乾燥野菜などの乾物をプラス




・野菜ジュース
災害時の食べ物は炭水化物に偏りがちです。手軽な野菜不足の解消に。5年の長期保存です。



【甘いもの・お菓子】


極論、あなたの好きなお菓子を備えればいい

snackgashi

本気で言ってる?


本気です。

「チョコや飴や和菓子」を推奨されているけど
長期におよぶ在宅避難のお菓子は、自分の好きなものが良い。賞味が短いポテチでもいい。

辛い時のお菓子は「精神のおやつ」だから。

あまり深く考えず、いつものおやつをローリングストックしよう。
「食べたら食べた分を買う」それだけです。

難点は「あるとつい食べちゃう」


普段あまりお菓子を食べない人も
糖分補給に長期保存用のお菓子を用意しましょう。


「日用品」を備える

souko


普段使っているものをメインに買い足す


ポイントは無くなる直前に買うのではなく
一定量を備蓄しながら買い足す」こと



大人2人×1週間分の量を想定しています


・常備薬 
包帯・湿布・オロナイン・鎮痛剤。マスクなど。
普段使っているものを一箱ずつストック

・生理用品や紙オムツなど1か月分
災害時は入手しにくいのでもっと多めでも)

・カセットコンロ・(ボンベは12本)

・トイレットペーパー 12ロール入り×1パック
災害時は入手しにくいのでもっと多めでも)

・マウスウォッシュ ボトル2本
(刺激が苦手な人は歯磨きシートでも)

ボックスティッシュ 5つ入り×1パック

・ロングタイプのラップ 3本
(水が使えない時、食器にかぶせて使います)

・ポリ袋(大100枚入り)(中・小合わせて50枚)

・軍手、使い捨て手袋(感染症対策にも)

・電池 
今、家で実際に電池を使っている機器を把握」してから、必要な分をストックしていこう

私は震災時、電池を備蓄していたはずなのに「単1と単4はあるけど必要な単3が無い」という残念な事態に・・



「防災グッズ」を備える

denki


平時のうちに用意しておく



大人2人×1週間分の量を想定しています


・ポリタンク×2(給水時に使います)

・簡易トイレ
(1日4~5回として50~70セット)

目隠しポンチョ
(もしも避難所へ行く事になった時。雨風を避けるだけでなくトイレ・着替え隠しになる)

防災ホイッスル
助けを求めるとき、弱い息でもしっかり吹ける笛を選びましょう




懐中電灯(家族分)
(暗闇で懐中電灯を探すのは大変です。それぞれの枕元に用意しておきましょう)



・LEDランタン
 ソーラー充電、USB充電が出来るもの。玄関・リビングなどに置いておく。



・簡易トイレ 
1日最低3~5回として50~70セット



・ポンチョ(目隠し)
雨風避けだけでなく、もし避難所に行くことになった時の着替え隠しやトイレ隠しに。



・歯磨きシート(40~50枚)1週間分
マウスウォッシュが苦手な人には歯磨きシートがおすすめです。



・体を拭く濡れタオル(50枚入り2パック)
1日に約3枚程度使う想定です。



1枚で夏の直射日光やをしのぎ、冬は風と寒さを防ぎます。一年中使えるサバイバルシート。



発災直後、真っ先に使うスマホ
停電時や避難所に持ち運べるようコードレスを選び、常にフル充電状態で備えましょう。


玄関まで辿り着くまで、飛散物から足を守る



・枕元に耐踏み抜きのスリッパがあると、かなり安心です!


私は寝室に置いています
被災時は足元に物が散乱し、玄関に向かうのに苦労しました。


停電時にあると便利なもの



停電時に活躍する「小型のポータブル電源」
やっぱり電気があるか無いかで、避難生活は大きく変わります。



備えは3段階のフェーズに分けて考える

kakuin



今回は「2次の備え」になります。

それぞれのフェーズに合わせ、必要なものが書いてあるのでぜひチェックしてみてくださいね。

0次~2次の備えとは


防災グッズを用意する時の決まりごと
備えは3段階に分けて考える


・0次の備え(発災直後~帰宅まで)常に鞄に入れておく「防災ポーチ
ポーチの中身はこちらをチェック


・1次の備え(1~2日分)
緊急時にすぐ持ち出せる「防災リュック
リュックの中身はこちらをチェック


・2次の備え(発災から3日~1週間分)
長引く避難生活を出来るだけ快適に過ごす
「在宅避難用の備蓄」 ※今回の記事


全て揃った防災リュックなども


「1次の備え」の防災リュック
防災士が監修した非常食・防災セットで一式そろえる事もできます。


「転がす」「背負う」「持つ」3WAYキャリーリュック採用 ものすごい防災セットシリーズ


まとめ


いかがでしたか?

暮らしにローリングストックを取り入れ
「在宅避難を基本と考えながら備えていく」ことで、被災した時も慌てず行動出来ます。


いざという時に備蓄が無いと
カオスと化したスーパーに食料や電池を求めて突撃するはめになります・・・


↑残念ながら私の実話です。


【最後に】

長引く在宅避難では、備蓄の品揃えで快適さが大きく変わります。

今回紹介した防災グッズなどを参考に
ローリングストックでしっかり備えていきましょう。

誰かの参考になれば幸いです。

プロフィール
\この記事を書いた人/
玉響

はじめまして

・きょうだい児です
・知的障害のある妹がいます

・2023~2024年の1年間で、
親を説得・妹の病院探し(診断書)・各種申請・手帳取得・施設探し~入所・障害年金他

全部一人でやりきった姉が
具体的な「どうやって?」を綴っていくブログ。

玉響をフォローする
スポンサーリンク
雑記あれこれ
タイトルとURLをコピーしました